Amazonギフト券を連続購入するとカードが利用停止になる?

※同記事の内容には一部広告が含まれます。
Amazonギフト券をクレジットカードで連続購入していると換金目的を疑われないか心配です。カード停止とかアカウント停止にならない?

手軽に買えるのが良い点だが、買い過ぎると止められるのが難点

SNSやAmazonのレビューをみていると、Amazonギフト券を購入してカードを止められたり、アカウントを停止されたりといった人の声をチラホラとみかけます。

しかも、通常のプレゼント用途で買ったにも関わらずです。

どうしてこのようなことが起きるのでしょうか。

このようなケースでは、カードの不正検知システムに引っかかっている可能性が高いのですが、最近では、特にAmazonギフト券などの電子ギフト券購入をシステム監視しているカード会社が増えている印象です。

さらに、こうしたカード会社の監視に加えて、Amazon側の規制も厳しさを増しています。

Amazonギフト券の無効化、アカウントの凍結、強制退会など、かなり厳しい措置が取られることもあります。

特に、Amazonギフト券については、連続購入や高額購入で制限がかかることが多いようです。

カードの利用停止について

Amazonギフト券などの金券類を購入すると、カードが止められてしまうことがあります。

クレジットカードには不正検知システムという機能が備わっていて、カードの不正利用を未然に防ぐべく、クレジットカードの取引を常時監視してくれています。

本来、我々の大事なお金を守ってくれている不正検知システムですが、時として、自分で買った買い物でも不正利用とみなされて、カードを止められてしまうことがあります。

特に換金性の高いものを連続して購入すると、不正利用の可能性があると判断され、カード決済が保留されたり、カード利用を停止されることがあります。

Amazonギフト券を連続購入したときにカードが止まるのもこれに該当します。

例えば、楽天カードや、ファミマTカードなど、流通系のクレジットカードは不正検知の基準が厳しいと言われていて、Amazonギフト券の連続購入をきっかけにカードが止められたという口コミも少なくありません。

また、カードの種類や購入した金額にもよりますが、Amazonギフト券の購入をきっかけに途上与信が入って、収入証明の提出を求められることもあります。

しかし、多くの場合、利用限度額や毎月の返済に問題がなければ、不正利用ではないことを確認して再開させることが可能です。

通常、カードの利用制限が掛かると、カードアプリのお知らせ欄や登録メールアドレス、登録番号へのSMSなど、カード会社から解除手続きについての案内がくることがありますので、カードが止められたらまずはチェックしましょう。

Amazonアカウントの停止

実は、Amazonギフト券の連続購入については、カードの利用停止よりもやっかいな問題があります。

それが、Amazonのアカウント停止です。

Amazonギフト券レビュー

Amazonギフト券レビュー

不正監視システムは、カード会社だけではなくギフト券を発行しているAmazon側にもあって、クレジットカードよりもシビアな監視基準が設けられています。

Amazonギフト券のレビューを見ると、普通にプレゼント用に買った人でも、ギフト券の発行遅延やアカウント停止などを処置を受けていることが少なくありません。

現金化や転売目的に対する規制

Amazonギフト券の利用規約によると、不正利用があった場合ギフト券残高を没収の上、無効化、アカウントの停止をする旨の記述があります。

これを見る限り、かなり厳しい措置が取られることとが伺えます。

アマゾンは、お客様への通知なく、(i)返金を伴うことなくギフト券(ギフト券の残高を含みます)を無効とし、(ii)アカウントを終了もしくは停止し、

不正利用の内容について具体的には触れられていないものの、「誤解を招く方法(で)ギフトカードを使用しない」という記述もあり、不正の疑いがあるだけでも規約違反になりえると考えられます。

実際に、不正利用でもないにもかかわらず、問答無用でアカウント停止された人もいて、結局は再開できたものの、書類の手続きやサポートとのやり取りでかなり面倒な目にあっているようです。

Amazonギフト券レビュー

転売サイトの利用禁止について

また、AmazonではAmazonギフト券転売サイトの利用も禁止しています。

これについては、具体的なサイト名やURLも名指しの上、それらのサイトを利用すると、予告なしにAmazonギフト券のロック(凍結処置)、および無効化、並びにアカウント停止の制限をかけると注意喚起されています。

Amazonギフト券転売サイト
Amazonギフト券転売サイト

注意してほしいのは、これらの制限は、Amazonギフト券を売った人だけでなく、買った人も対象となる点です。

これらの注意喚起はただの脅しではなく、実際に10万円分のAmazonギフト券が無効化された人や、Amazonアカウントの停止によりKindle購入していた4000冊の蔵書が閲覧できなくなってしまった人もいるようです。

安く買えるからと言ってこうした転売サイトを利用すると、割に合わないペナルティを受ける可能性もあるのでご注意ください。

停止されないように現金化するには?

Amazonギフト券で現金化する方法は、以前こそクレジットカードや携帯キャリア決済を現金化させる方法として有効でしたが、最近ではこうした規制の強化を受けてかなり下火になっています。

実際にAmazonギフト券の買取価格は随分下がっていて、あまり換金率の良い現金化の方法ではなくなりつつあります。

現金化をするのにAmazonギフト券を売り買いする行為は、リスクが高い上にリターンも少なく、割の合わないとも言えます。

もし、どうしても電子ギフト券で現金化を考えているなら、Appleギフトカードや、Nintendoプリペイドカードなどの方が、換金率の面でも、リスクの面でもまだ良いかもしれません。

ただし、これらのギフトカードでも完全に利用停止のリスクがなくなるというわけでもないので、あくまで少額の購入を連続購入にならない範囲で利用することをおすすめします。

また、最近では、ギフト券を使わないでもオンライン手続きで、速やかに現金化する方法もあります。

現金化サイトであれば、現金化のためにリスクの高い金券を使ったりしないので、カード利用停止や、アカウント凍結などの不要なトラブルを避けることができます。

電子ギフト券を高換金率で現金化させるには?

AppleギフトカードやAmazonギフト券などの電子ギフト券は電子ギフト券買取サイトで現金化が可能です。

出来るだけ換金率がよくて振り込みが早いサイトを使うのがポイントです。

カードでお金を作るには?

クレジットカードを持っているなら、現金化サイトを通してお金を作ることができます。

手続きはスマホ申込で、30分くらいで入金してもらえます。

申し込み条件はクレジットカードなどの対応カードを所有していることのみ。審査で落とされる心配はありません。

最近ではクレカを持ってない人でも利用できるように、後払い系バーチャルカード(ペイディ、バンドルカードなど)や、携帯系プリカ(auPAYプリペイド、dカードプリペイドなど)が使える業者も増えています。

以下におすすめの現金化サイトご紹介しておきます。

おすすめのカード現金化サイト