クレジットカードの審査で審査落ちの理由を教えてもらえないのはなぜ?

※同記事の内容には一部広告が含まれます。

クレジットカードの審査落ちしたことがありますでしょうか?

かくいう私も幾度となくクレジットカードの審査落ちを経験したことがありますw

クレジットカード審査に落ちると、なんだか人格を否定されたような不安とも苛立ちとも言えないモヤモヤした気持ちに襲われるものです。

しかも、金融機関は審査落ちした理由をちゃんと教えてくれないので、そのこともモヤモヤに拍車をかけているような気がします。

クレジットカードの審査で「なぜ落ちたか」を教えてもらえない、その理由はズバリ

「理由を教えると悪用されたり、不公平になるおそれがあるから」

です。

たとえば、「〇〇だから落ちました」と言えば、それを避けるためにウソの情報を出す人が出てきたり、同じ条件なのにAさんは通ってBさんは落ちた、などとトラブルになることもあります。

だからカード会社は、みんなに同じルールで審査できるように、理由はあえて教えないようにしているんです。

審査部門が独立しているため、情報が表に出てこない

クレジットカードの審査を行う部門と、問い合わせ対応をする窓口は別になっています。

審査結果について電話で問い合わせても、対応するのはカスタマーセンターのスタッフです。
しかしカスタマーセンターでは、審査に落ちた理由までは分かりません。

それ以上詳しく調べてくれることもなく、基本的にどのような人にも理由を教えることはできない仕組みになっています。

審査基準は原則として非公開

各クレジットカード会社は、独自の審査基準を設けていますが、その具体的な内容は公開されていません。

審査はあくまで総合的な判断に基づいて行われており、問い合わせても個別の落選理由を教えてもらうことはできません。

これはどのカード会社でも共通の対応です。

たとえ不満を伝えたとしても、審査結果が覆ることはなく、カードが発行されることもありません。
そのため、結果は素直に受け止め、一定期間を空けて状況が改善してから、再度申し込みを検討するのが現実的です。

理由を完全に知ることはできないが、推測はできる

審査落ちの理由は教えてもらえませんが、自分である程度推測することは可能です。

たとえば、以下のような要因が考えられます:

  • 過去にクレジットカードやローンの支払い遅延があった
  • 短期間に複数のカードを申し込んだ
  • 転職直後で勤務年数が浅い
  • 借入額やローン残高が増えている

審査に落ちたということは、何かしらの理由があるということです。

どうしても心当たりがない場合は、信用情報機関(例:CICなど)に情報開示を請求することで、過去の支払い履歴や借入状況を確認することができます。

そこに記録が残っていれば、審査に落ちた理由のヒントが見えてくる可能性もあります。

カードでお金を作るには?

クレジットカードを持っているなら、現金化サイトを通してお金を作ることができます。

手続きはスマホ申込で、30分くらいで入金してもらえます。

申し込み条件はクレジットカードなどの対応カードを所有していることのみ。審査で落とされる心配はありません。

最近ではクレカを持ってない人でも利用できるように、後払い系バーチャルカード(ペイディ、バンドルカードなど)や、携帯系プリカ(auPAYプリペイド、dカードプリペイドなど)が使える業者も増えています。

以下におすすめの現金化サイトご紹介しておきます。

おすすめのカード現金化サイト