やり方にもよりますが、クレジットカード現金化をして、カード会社にバレたり、疑われたりして信用情報に傷が付いてしまうことがあります。
信用情報に傷がつくと、該当カードだけでなく、他のカードが止められたり、新規のローンが組めなくなったりといったデメリットもあります。
この記事では、クレジットカード現金化で信用情報を傷つけてしまう原因や、その回避法などについて解説します。
信用情報とはどんなもの?
具体的には、信用情報には以下のような情報が含まれています。
- クレジットカードやローンの申し込み内容や契約内容
- 借入や返済状況
- 延滞状況
- 携帯料金の支払い状況
信用情報を使うのは、銀行や消費者金融などの金融機関、クレジットカード会社、保険会社、携帯会社などで、審査の際の基準に使われています。
過去に借入れやローンの利用の経験があれば信用情報に記載されているはずです。
どこで管理されている?
では、信用情報はどこで誰が管理しているのかというと、「信用情報機関」と呼ばれるところが管理しています。
信用情報機関は3つあります。
- 全国銀行個人信用情報センター(通称:KSC)
- 株式会社シー・アイ・シー(通称:CIC)
- 株式会社日本信用情報機構(通称:JICC)
全国銀行協会(全銀協)が運営する信用情報機関。主に銀行が加盟しており、銀行系クレジットカードはこのKSCを参照することが多い。
本人開示手続き
日本信用情報センター、日本クレジット協会、全国信販協会などが加盟する信用情報機関。クレジットカード会社の多くはCICを参照することが多い。
情報開示の流れ
貸金系の信用情報機関。クレジットカード会社も参照することもある。
情報開示の流れ
クレジットカード会社にしろ、消費者金融会社にしろ、これらの信用情報機関から情報を得て、貸付の審査基準にしています。
自分の信用情報は開示手続きをすれば見ることができ、それぞれの信用情報機関の公式サイトから申請が可能です。
信用情報に傷がつくとはどんなこと?
「信用情報に傷がつく」という言い方をしますが、どういうことをすると傷がつくのでしょう。
・返済の遅滞
・規約違反などによる強制解約
・債務整理(任意整理、民事再生、自己破産など)
などです。
例えば、クレジットカードの返済が滞っていたり、規約違反で利用停止になっていれば、信用情報に登録されます。
これが信用情報が傷ついている状態です。
信用情報はいつまで残る?
では、一度信用情報に傷がつくと一生その傷(情報)は残ってしまうのでしょうか。
信用情報に登録された情報は以下の通り一定期間をおいて消えます。
記録内容 | KSC | CIC | JICC |
---|---|---|---|
滞納・延滞 | 5年 | 5年 | 5年 |
利用停止 強制解約 |
5年 | 5年 | 5年 |
債務整理 | 5年 | 5年 | 5年 |
自己破産 | 10年 | 7年 | 5年 |
ほとんどの情報が5年で消えます。
もし、信用情報が傷ついてクレジットカードが作れないなら、5年を経過してからでないと発行は難しいと言われています。
信用情報に傷がつくとどうなる
実際に信用情報に傷がつくとどんなことに影響があるのでしょう。
1.クレジットカードが新規発行できない
新たにクレジットカードの申し込みをしても審査落ちするようになります。
クレジットカードはカード会社との信頼の上で発行されますが、ほとんどのクレジットカードは信用情報で信用を測っているので、もし信用情報に傷があればカードを発行してもえなくなります。
2.クレジットカードが利用停止になり一括請求される
カード会社によっては定期的に与信審査を行っています。
他社の借入が原因でも、信用情報に傷がついていれば、クレジットカードが利用停止になる場合があります。
最悪の場合は、残債を一括請求されることもありえます。
3.ローンが組めない
車や家など大きな買い物をするときにローンは必要です。
しかし、信用情報に傷があればローンは組めません。
ローン以外にも銀行などからの融資もうけずらくなります。
クレジットカード現金化で信用情報に傷がつく?
結論からいうと、クレジットカード現金化をしても信用情報が傷つくことはありません。
ただし、それがカード会社に知られてしまえば、信用情報に傷がつく可能性があります。
クレジットカードを現金化目的で利用することは、どこのカード会社でも禁止しているため、バレれば規約違反でカードが利用停止、または強制退会となり、信用情報に登録されます。
だからといって、普通に商品を購入して、それを買取店などに転売したとしても、それを誰かに知られることはありませんし、自分で言わない限り現金化がバレることはありません。
ただカード会社も現金化の監視は強化しています。
特に換金性の高いものの購入は厳重に監視していて、怪しい決済については無条件で利用停止にされてしまうこともありえます。
クレジットカード現金化で信用情報に傷つくのはどんな時?
クレジットカード現金化をして、信用情報が傷つく主な原因は、以下の2点です。
- 返済の遅れ
- 現金化利用がバレる、もしくは疑われる
返済の遅れ
返済の遅れは現金化に限らず、通常のショッピングをした場合も気を付けないと信用情報を傷つける原因となります。
現金化はショッピング枠を利用しますが、支払いは約1か月後にやってきます。
目の前の現金のことばかり考えて、のちにやってくる返済のことを忘れてしまわないようにしなければなりません。
1か月程度の遅れであれば大きく傷をつけるようなことはありませんが、2か月以上の遅れは確実に信用情報を傷つけてしまいます。
口座に現金を入れておくのを忘れたというだけなら、カード会社から連絡がきて、即支払い対応すればたいてい傷つけることにはなりません。
何ヶ月も支払いせず、無視していれば確実に信用情報に傷がつきます。
現金化利用がバレる、もしくは疑われる
現金化目的でクレジットカードを使うことがカード会社にバレると信用情報に登録されます。
それだけならまだしも、現金化目的の利用が疑われただけでカード利用停止になり信用情報に登録されることもあります。
現金化目的の利用がバレたり疑われたりするのは、
- 換金性の高いものの購入
- 短期間で同じ商品を繰り返し購入
- 怪しい現金化業者でカード決済する
- キャッシング枠やリボ枠を使い切っている
などのケースで多くなります。
なお、カード会社に現金化が疑われて確認の電話がくることがあります。
その際に、何を何のために買ったのか答えられるようにしておくのも自衛の手段になります。
クレジットカード現金化で信用情報に傷がつかないようにするには?
クレジットカードを現金化するとき、信用情報を傷つけないようにするために気を付けるべきポイントをまとめておきます。
- 現金化によく利用されるものの購入は避ける
- 同じものをいくつも購入しない
- 定期的に同じものを購入しない
- 違和感のある購入履歴を作らない
- 業者を使う場合はカード事故0の業者を選ぶ
自分で現金化をする場合、換金性の高いもの(換金率が良いもの)は現金化に利用されやすいので、カード会社も目をつけています。
特に新幹線回数券やギフト券類など金券類は現金化が疑われやすいので注意しましょう。
物によりますが、特に換金性の高いものをいくつも購入すればすぐに現金化が疑われます。
高額換金ができるかからといって同じものの購入には気を付けましょう。
少し期間をあけたとしても、一般的に考えてどのくらいの間隔で購入するのが妥当なものかを意識して、不自然な購入はしないようにしましょう。
クレジットカードを現金化のみにしか使わないでいれば、カード利用の履歴に不自然さが残ります。
普段から一般商品の購入や、公共料金の引き落としに使うなどして、カードの利用は自然になるようにしておきましょう。
業者を使ってクレジットカード現金化する場合でも、業者によってもカード事故率は違います。
決済をカモフラージュをしてカード会社に疑われないようなスキームが構築できている業者と、適当な端末で決済している業者では自ずと、トラブルに合う確率も変わってきます。
業者を使ってクレジットカード現金化する場合でも、カード事故率が低い、実績のある業者を利用するようにしましょう。
カードでお金を作るには?
クレジットカードを持っているなら、現金化サイトを通してお金を作ることができます。
手続きはスマホ申込で、30分くらいで入金してもらえます。
申し込み条件はクレジットカードなどの対応カードを所有していることのみ。審査で落とされる心配はありません。
最近ではクレカを持ってない人でも利用できるように、後払い系バーチャルカード(ペイディ、バンドルカードなど)や、携帯系プリカ(auPAYプリペイド、dカードプリペイドなど)が使える業者も増えています。
以下におすすめの現金化サイトご紹介しておきます。